「大草原の小さな家」心に残るダイアログ集「プラム・クリークのクリスマス」<JP-S01-D05>

B!

 

ドラマ「大草原の小さな家」心に残るダイアログ集

ドラマ「大草原の小さな家」は、ローラ・インガルス・ワイルダーによる19世紀末アメリカの西部開拓時代を舞台にした自伝小説をベースに制作されました。誠実、愛、正義、労働と言った人類普遍のテーマが作品の根底に流れており、ふとした人々の会話の中にも、優しさや強さ、そして温かい思いがつまっています。

そんな魅力を持つドラマの場面ダイアログをワークシート化したものが本教材です。温かみのあるダイアログに触れることで、英語力だけではなく心の栄養にもなる1粒で2度おいしい教材です。ワークシートの左のQRコードは該当記事へ、右のQRコードはリスニング用音声にリンクされています。

<ダイアログの使い方>
○何も見ずに音声を聞いてどんな場面か推測させる。聞こえた単語や文から内容を捉えるトレーニングになります。
○ダイアログを音読させる。場面状況を把握して、感情をのせて読ませます。(ドラマの一場面という強みを生かす)
○会話のあとの物語の展開を話し合う。(長文のあらすじ予測の力にもつながる)

<LINE OPEN CHAT「大草原の小さな家」を語る会>

「大草原の小さな家」に関する新しい<LINE OPEN CHAT>を立ち上げています。ファンの方がいらっしゃいましたらぜひどうぞ!場面選択の参考にもしたいと思いますので、お好みのエピソードなどあればお気軽にお書込みください。

<日本語タイトル>

プラム・クリークのクリスマス

<原題>

Christmas at Plum Creek

プラムクリークに来て初めてのクリスマス。プレゼントを買うお金がないか貯金を確認しているシーンです。残念ながらローラもメアリーもあまりお金はないようです…。

<ダイアログ音声>


音声ファイルはmp3です。QRコードをクリックすると音声ファイルをダウンロードできます。

教材イメージ

「チェックマーク付きQRコード」は本記事へ、「♪付きQRコード」は音声ファイルへリンクしています。

ダイアログの解説

This is our first Christmas here.

→「ここに来て初めてのクリスマスね。」

  • This is ~:「これは〜です」

  • our first Christmas:「私たちの最初のクリスマス」

  • here:「ここで」

🔍 文法ポイント
「This is A」は「これはAです」という基本文。
「our first Christmas」は「私たちの初めてのクリスマス」という名詞句。
「here」は場所を表す副詞(どこで、の意味)です。


I know that.

→「そうね。」

  • I:「私は」

  • know:「知っている」

  • that:「それを」

🔍 文法ポイント
「I know + that」で「私は〜を知っている」という表現。
「that」は前の文(初めてのクリスマス)の内容を指しています。


And we have to get something special for Ma and Pa.

→「だから今年は父さんと母さんに何か特別なものをあげたいわね。」

  • we have to:「私たちは〜しなければならない」

  • get:「手に入れる、用意する」

  • something special:「特別な何か」

  • for Ma and Pa:「ママとパパのために」

🔍 文法ポイント
「have to + 動詞の原形」で「〜しなければならない」
「get something for 人」は「人のために何かを手に入れる・買う」という意味。


I don’t even know what they want. Do you?

→「父さんと母さんが何を欲しいと思ってるのかわからないわ。わかる?」

  • don’t know:「知らない」

  • even:「〜さえも」→「全然知らない」というニュアンスを強める

  • what they want:「彼らが何を欲しがっているか」

  • Do you?:「あなたは?」

🔍 文法ポイント
「I don’t know what〜」は「〜が何か分からない」
「Do you?」は相手にも同じことを尋ねる返しの疑問文(付加疑問のような役割)。


Tomorrow I’m gonna find out what Ma wants.

→「母さんが欲しいものは、明日わかるわ。」

  • Tomorrow:「明日」

  • I’m gonna:「私は〜するつもり」(= I am going to のくだけた言い方)

  • find out:「知る、調べてわかる」

  • what Ma wants:「ママが欲しいもの」

🔍 文法ポイント
「be going to」は未来の予定や意志を表す。
「find out」は「調べて知る」という意味の句動詞。
「what she wants」は「彼女が欲しいもの」という名詞節。


What are you doing?

→「何をしてるの?」

  • What:「何を」

  • are you doing:「あなたはしていますか?」

🔍 文法ポイント
現在進行形「are + doing」で「今していること」を表す。


Counting.

→「数えてるの。」

🔍 文法ポイント
「I am counting.」の「I am」が省略された会話的な表現。
動詞ing形だけで今していることを表すのは口語でよくあります。


How much do you have?

→「いくらあるの?」

  • How much:「どのくらいの量」

  • do you have?:「あなたは持っているの?」

🔍 文法ポイント
「How much + 名詞」で「どのくらいの〜」
ここでは「お金(money)」が省略されていると考えてOK。


I’m not gonna tell.

→「言えないわ。」

  • I’m not gonna:「私は〜しないつもり」(gonna = going to)

  • tell:「言う、教える」

🔍 文法ポイント
「be going to + 動詞」は未来のつもり。
否定形は「be not going to + 動詞」
「tell」はここでは「教える」という意味。


Then I won’t.

→「じゃあ私も教えない。」

  • Then:「じゃあ」

  • I won’t:「私は〜しないつもり」

🔍 文法ポイント
「will not = won’t」は「〜しないつもり、する気がない」の意味。


I don’t have much.

→「あまりないの。」

  • I don’t have:「私は持っていない」

  • much:「たくさん(の量)」

🔍 文法ポイント
「much」は数えられない名詞(お金など)に使う。
否定文「don’t have much」で「あまり持っていない」。


Neither do I.

→「私もよ。」

🔍 文法ポイント
「Neither do I」は「私も〜でない」という意味。
直前の「I don’t have much(私はあまり持ってない)」に同意する形です。

教材ダウンロード DOWNLOAD

◆ダイアログS01-D4-E15「プラム・クリークのクリスマス」【ダイアログシート】をダウンロードする

◆ダイアログS01-D4-E15「プラム・クリークのクリスマス」【音声】をダウンロードする

最新の記事はこちらから