先生と生徒の教材バンク。言葉のおもしろさ、異国文化の奥深さ。触れて、感じて、動き出す。
  • はじめに
  • サイトコンセプト
  • サイトマップ
  • E-MAIL
わくわく教材ランド
  • はじめに
    FIRST
  • 教材図鑑
    TOOLS
  • サイトマップ
    SITEMAP
  • お問い合せ
    E-MAIL
わくわく教材ランド
お知らせ <CINEMATOBATTLE WORLD CONTEST 2025>パイロット開催決定!! ☆8月募集スタート☆
英文法の整理と演習  ★ご指摘のあった「関係代名詞の整理と演習」へのリンクを修正しました(^^)

「英文法の整理と演習」カテゴリトップ

be動詞(現在)
be動詞(過去)
一般動詞(現在)
一般動詞(過去)
現在進行形
命令文
受け身(受動態)
進行形(現在・過去)
動名詞
比較
不定詞
付加疑問
関係代名詞
現在完了
助動詞
分詞
カテゴリー
旅の写真館
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第12日目>/Daily Travel Report: Day12
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第12日目>/Daily Travel Report: Day12
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第11日目>/Daily Travel Report: Day11
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第11日目>/Daily Travel Report: Day11
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第10日目>/Daily Travel Report: Day10
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第10日目>/Daily Travel Report: Day10
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第9日目>/Daily Travel Report: Day09
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第9日目>/Daily Travel Report: Day09
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第8日目>/Daily Travel Report: Day08
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第8日目>/Daily Travel Report: Day08
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第7日目>/Daily Travel Report: Day07
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第7日目>/Daily Travel Report: Day07
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第6日目>/Daily Travel Report: Day06
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第6日目>/Daily Travel Report: Day06
  • タイ&ベトナム旅日記2025<第5日目>/Daily Travel Report: Day05
    旅景/旅日記
    タイ&ベトナム旅日記2025<第5日目>/Daily Travel Report: Day05
  • ENJOY THE WORLDも見る
アーカイブボックス
本日のPICK-UP
  • 台風にも名前があった。トカゲが九州に接近!?
    オムニバス
    台風にも名前があった。トカゲが九州に接近!?
  • ゲーム好きな中高生へ、旅と英語のすすめ
    思考ノート
    ゲーム好きな中高生へ、旅と英語のすすめ
  • 担当国のポスターをつくりプレゼンする活動「私はツアープランナー」
    教材図鑑
    担当国のポスターをつくりプレゼンする活動「私はツアープランナー」
  • 教材素材としての「映像作品」における教育効果の整理
    教材図鑑
    教材素材としての「映像作品」における教育効果の整理
  • 帯活動向け・時短スゴロク「Little Bear Walk・小ぐまの散歩」シリーズ
    帯活動教材BECS
    帯活動向け・時短スゴロク「Little Bear Walk・小ぐまの散歩」シリーズ
  • 生徒の興味を喚起する「英語科新聞」の発行〔テンプレート付き〕
    英語科通信
    生徒の興味を喚起する「英語科新聞」の発行〔テンプレート付き〕
  • 私は愛のキューピッド〔三単現s編〕
    ALT関連
    私は愛のキューピッド〔三単現s編〕
  • 順調なスタートを切るための学級担任セット20<年度初め版>
    仕事効率化
    順調なスタートを切るための学級担任セット20<年度初め版>
  • 小道具も見る
サイト内検索
アジア文化交流研究会
「アジア文化交流研究会」は、小さな国際交流を重ねながら“THINK GLOBALY, ACT LOCALLY”にチャレンジする会です。

 

「わくわく教材ランド」は、「子どもに楽しく語学を学んでほしい」、「外国の文化に目を向け共生や包摂の視点を持った大人になってほしい」という願いのもと「アジア文化交流研究会」が運営するサイトです。

 

子どもたちが世界に目を向け、どこかに自分との接点を見出し、大きなスケールで物事や自分の人生について考えることができるようになるためのヒントを提供します。

一部に調整中のページがございます

サイト内のカテゴリや教材種別を再編中のため、操作によってはリンクが未設定であったり、作成途中のページが表示されることがあります。あらかじめご了承ください。

 

できるだけ早期にスタイルを整えて見やすいサイトに仕上げたいと考えています。調整に今しばらくの時間をいただければと思います。

 

皆さまからのご意見も反映させながらサイト運営にあたりたいと考えています。今後も温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

林 鳴鶴

(C)『わくわく教材ランド』 All Rights Reserved.