注目の記事をPICK UP♪
自分の名前をローマ字で書くことができますか?ローマ字表でチェック!〔保存版〕
スポンサーリンク

日本人にとって、英語に直しにくい和名のものをとりあえず「ローマ字」で書けるという便利さ

以前の「国語に関する世論調査」で、ローマ字を書く機会として圧倒的に多かったのは、「氏名をローマ字で書くように求められたとき」ということでした。

しかし、ローマ字が真価を発揮するのは、英文を書く際にうまく英語で言い表せない和のものの名称をローマ字で記すときでしょう。人名や地名はもちろん、歌の名前、お菓子などの商品名など、英語にしにくいものは、とりあえずローマ字で書いておいて、その後、説明を加えるということができます。

キーボードでの入力も、ローマ字入力が大勢を占めるのではないでしょうか。

今回、「ヘボン式」と「訓令式」のローマ字表をそれぞれ作成しました。

小学校では「訓令式」を学ぶようになっていますが、社会では広くヘボン式が普及しています。

PC使用でのローマ字入力や記名の際の活用を想定して作成したもので、「ぢゃ、ぢゅ、ぢょ」の欄は、あえてDYA,DYU,DYOと「日本式」で示してあります。予め、ご了承ください。

ローマ字表のイメージ

「訓令式」のローマ字表
「訓令式」のローマ字表
「ヘボン式」のローマ字表
「ヘボン式」のローマ字表

ローマ字の表記法に関する豆知識

ローマ字表記には、ヘボン式・日本式・訓令式などの表記法があります。

もともとはポルトガルなどの宣教師たちが日本語をつづるために使い始めた表記法でいくつかのパターンがあったと考えられています。そうした中で、アメリカの宣教師であるヘボンさん(James Curtis Hepburn)が出版した『和英語林集成』第3版で使われたローマ字表記を一般に「ヘボン式」(旧ヘボン式)と呼んでいます。(高校の先生からヘボンが作ったからヘボン式と教わったときは、変わった名前の人だなぁ、どこの国の人かなぁと思ったものです。

ヘボン式は、英語の子音の発音に合わせて「ち」を「chi」、「し」を「shi」などと表記するので英語を学習する人にとってはわかりやすいものです。

しかし、後につづりを日本語の五十音に対応させた「日本式ローマ字」が提唱されます。規則性を優先させているので見た目の分かりやすさはありますが、実際の英語の発音との間に多少のギャップがあります。

1937年内閣訓令によってヘボン式・日本式の統一がなされ、いわゆる「訓令式ローマ字」が生まれます。統一と言っても、ほぼ日本式が採用されています。

<ローマ字の表記法による表記の違い>

「訓令式」のローマ字表
ローマ字の表記法による表記の違い

苗字が先か、名前が先か?問題(日本の姓名表記について)

ラテン文字(ABC)を用いる欧米のほとんどが、名前を言うとき、姓(Family Name)をうしろに置く<名→姓>の順になっています。

以前は日本でも欧米方式に合わせる形でローマ字での名前の表記を<名→姓>としていましたが、2019年に日本政府が自国の文化を尊重して<姓→名>とすることが大切だとして、日本人の姓名表記についても、原則的に<姓→名>の順を用いるようにしました。

この時に、姓と名を区別するために<SUZUKI Taro>のように姓をすべて大文字で表記することとしましたが、昨今の英語の教科書を含めてそのような表記はほとんど見られません。

どの順序がいいか、結局は個人の好みと言ったところでしょうか。

教材ダウンロード DOWNLOAD

ローマ字表〔訓令式〕をダウンロードする〔PDF〕

ローマ字表〔ヘボン式〕をダウンロードする〔PDF〕

LINE新作通知を受けたい方へ♪

新作教材アップ時にLINEのOPEN CHATでお知らせしています。その中のリンクから教材紹介のページにダイレクトでジャンプできます。

登録方法は簡単。カメラで右のQRコードをスキャンしてご登録ください。月に2回から3回、【新作通知】【旧作紹介】をお届けします♪

 

スポンサーリンク

Twitterでフォロー

オススメの記事