注目の記事をPICK UP♪
TF形式クイズでの自己紹介活動「True or Falseクイズで自己紹介」<小学6年~中学1年>
スポンサーリンク

True / False(○×)クイズを使った自己紹介

児童・生徒が自分に関する3つのTFクイズを考え、それが「本当かどうか(TrueかFalseか)」を友だちに当ててもらいながら進める自己紹介活動です。

「ホント?ウソ?」系のクイズはいつの時代も盛り上がります。

年度始めや学期始めのウォームアップ活動にピッタリです。自己紹介をクイズ形式にするだけで2倍盛り上がります。

また、文法を指定することで任意の文法の復習活動にも転用できます。

「True or Falseクイズで自己紹介」の教材イメージ

「四線入り」と「四線なし」の2種類があります。

ワークシート画像
小学生から中学1年初期向けの「四線入り」バージョン。
ワークシート画像
「四線なし」バージョン。

「True or Falseクイズで自己紹介」の教材データ

<教材の概要>
対象学年:小学5~中学1年生程度

活動時間:1時間程度

準備物:ワークシート、色鉛筆など(似顔絵欄あり)、○×札(準備可能であれば)

<活動の流れ>
①クイズづくり

好きなこと・できること・趣味など、自分について紹介したいことを3つ考えます。
<例>I like sushi. / I play the piano. / I can swim.

②発表原稿づくり&練習

クイズを書きます。
Hello! や Let’s be friends! などの表現を含めた発表用の台本を完成させます。
それぞれの文のあとに “Is this true or false?” をつけて、クイズの形に。
原稿が完成したら何度も読みの練習をします。

③発表

自分の似顔絵を描いた用紙を持って、クラスのみんなの前で発表します。
聞く側も“True!” “False!”と楽しく参加できます。TF(○×)の札があればベター。

④ワークシートを掲示

<おすすめポイント>

●手軽に双方向的な自己表現活動を楽しむことができる。

●“Let’s be friends!”や“Nice to meet you!”などの定型表現が身につく。

●英語が苦手な子も取り組みやすいシンプルな構成で、やり取りを通して友だちとの交流が生まれやすい。

●学級開きや英語活動の導入、ALTとの交流活動にも。

●「ホントかな?」「どうかな?」というドキドキ感を楽しみながら英語への興味・関心や自己表現の自信につながる。

●活動後の教室掲示もおすすめです。

教材ダウンロード  DOWNLOAD

『オリジナルTFクイズで自己紹介』〔四線罫線あり〕をダウンロードする〔PDF〕

『オリジナルTFクイズで自己紹介』〔四線罫線なし〕をダウンロードする〔PDF〕

スポンサーリンク

Twitterでフォロー

オススメの記事