注目の記事をPICK UP♪
子どもたちの自発的な思考や表現を引き出す小活動「君は月に何を見るか」
スポンサーリンク

夜風がひんやり心地よく美しい虫の声が聞こえはじめる時期になりました。虫の声を美しいと感じるのも日本人独特の感性かも知れません。

9月と言えば十五夜やお月見を思い浮かべる方も多いでしょう。月を眺めて、お団子を食べる。そんな話を担任がクラスで語る姿が目に浮かびます。「中秋の名月」に合わせて、月に自由に絵を描く小活動はいかがでしょうか。

満月を眺めていると、あなたは月の中に何が見えますか、ウサギでしょうか、それとも…。

日本では月にウサギが見えるという伝統的な見方が一般的ですが、それにとらわれず、子どもたち一人ひとりの異なる感性や視点を尊重し、自由な発想を促します。異なる文化や個人の見方を共有する機会でもあります。制限のない自由度の高い課題は、子どもたちの内面や思考を反映しやすくします。

子どもたちが描いた月の中の絵を掲示することで、子どもたちは互いの考えや視点に触れることができます。多様な表現方法や感性があることを理解するでしょう。

小学生向けの活動ですが、中学生もテストや行事の合間の小休止としてちょっと心のストレッチにいかがですか。

教材イメージ

ワークシート画像
満月の中に思い思いに絵を描かせます。
ワークシート画像
少女の作例。
ワークシート画像
自分の夢や希望を描いた作例。

「中秋の名月」とは

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)は、秋の真ん中にあたる旧暦の8月15日に見られる美しい満月のことです。この日は、特に月が明るく、はっきりと見えるとされていて、昔からお月見をしてお祝いする風習があります。中国の風習が平安時代に日本に伝わったものとされています。

日本では、この時期にお団子やススキを飾って、月を眺めながら豊作や健康を願う「お月見」が行われます。

中秋の名月を、「十五夜」と呼ぶ人も多いです。新月から満月まで15日かけて少しずつ月が満ちていくことから、旧暦では、新月の日から数えて15日目の夜を十五夜と呼ぶようになったそうです。厳密には、「十五夜」=「中秋の名月」ではなく、旧暦8月の十五夜を「中秋の名月」と呼ぶそうです。

お月見のお供え物で思い浮かぶのが「月見団子」。十五夜にちなみ15個の団子を皿に盛るのが伝統的な供え方で、ピラミッドのように積み上げるのは、一番上の団子が霊界に通ずると信じられていたからだとか。

そして、団子と並ぶお供え物の定番が、ススキです。日本全国に広く見られ、身近な植物でもあるススキですが、お供え物として稲穂が用いられていた昔、形が似ているススキを代わりに供えるようになりました。また、ススキには邪気を払う力があると考えられており、災いなどから収穫物を守り、次年の豊作を願う意味もあります。

月に見えるものは国によって違う

日本では、月の表面の模様がウサギに見えるとされていますが、外国ではどうなのでしょうか。ChatGPTのチャーリー先生に聞いてみました。面白かった回答をピックアップしてみました。

「日本ではウサギが餅をついているが、外国では月はどう見えているのでしょうか。」

<韓国>
月のウサギは餅ではなく「薬」を作っているとされています。これは、伝説の中でウサギが苦しむ人々を救うために薬を作っているという話に基づいています。

<中国>
月には「嫦娥(じょうが)」という女神が住んでいるとされています。彼女は不老不死の薬を飲んで月に飛び立ったという伝説があり、中秋節という月見の時期に特に話題になります。

<アメリカやヨーロッパ>
月に「顔」が見えるとされています。英語では「Man in the Moon(ムーンの中の男)」と呼ばれ、月の模様が人の顔に見えるとするものです。

<インド>
月は神クリシュナが持っている「牛乳の鍋」とされることがあります。月の光が白く、まるでミルクのようだとする発想から来ています。

<南米の一部>
月には「カリブー」や「ジャガー」といった動物が住んでいるという伝説が伝えられています。

<アフリカのサン族>
月は古くから「太陽の仲間」と考えられ、月が欠けていくと「空腹」だとされます。月が満ちると、その空腹が満たされるという象徴的なイメージがあります。

<アフリカの一部>月の模様は「女性の姿」として見られています。特に農業の文化が強い地域では、月は収穫や豊穣の象徴とされ、月の中に母なる大地を象徴する女性がいるとされています。

<マヤ文明>
古代マヤ文明でも、月に「ウサギ」の姿を見る伝説がありました。これは、月の模様がウサギの形をしていると解釈され、彼らの神話の一部として語られていました。ウサギは農業や豊穣の象徴として、月と関連付けられています。

<フィンランドなどの北欧>
「月のトロール」という伝説があります。トロールは月に住む神秘的な生き物で、月の光が特に強い夜に地上にやってきて、人々を驚かせたり助けたりすると言われています。

<インドネシア・ジャワ島>
月は「ラトゥン・ムーン」という神話の人物と関連しています。彼女は月の神の娘で、月に住む美しい王女とされ、その光が神聖であるとされています。

<ハワイ>
ハワイでは、月の模様は「ヒナ」という月の女神の顔とされています。彼女は月の神であり、自然の豊かさや女性の力を象徴する存在です。月の表面に浮かび上がる模様が、ヒナの穏やかな顔に見えるとされています。

各国の伝統や文化によって、月の模様はさまざまなものに見立てられています。特に「人の顔」や「動物」として捉えられることが多く、それぞれの土地の自然や神話、信仰が反映されているようです。

教材ダウンロード DOWNLOAD

『君は月に何を見る』をダウンロードする〔PDF〕

 

スポンサーリンク

Twitterでフォロー

オススメの記事