注目の記事をPICK UP♪
命の水を汲む子ども(ラオス)
スポンサーリンク

昔訪れたラオス北部の田舎町では水を得るために井戸から水を汲んでいた。そして、料理や皿洗いのほか、一度沸騰させ飲料にも使っていた。少し濁っており衛生面に不安はあったが美味しいお茶を頂いた記憶がある。

現在のラオスでは、人口約650万人に対して水道を利用できる人は約162万人で普及率は25%だ。蛇口から当たり前のように飲料水を得る私たち日本人から見れば驚く数字だ。

水は、飲む以外にも使われる。料理、農業、トイレにも水は必要だ。

世界には干ばつの被害に苦しむ地域がたくさんある。干ばつによる水不足が穀物の収穫量減少につながり、貧困の元凶となる。水は、命の源と言える。

衛生管理面でも水は重要だ。「水で洗うだけで(子どもの病気が)かなり良くなる」というアフガニスタンでの中村哲医師の言葉を思い出す。中村哲氏は、医師でありながらアフガニスタンにおける水の重要性を痛感して治水活動にエネルギーを注いだ。

JICAの水道プロジェクトチームはアジアやアフリカの国々で安全な水を住民に届けるための支援をしている。私たちも水の大切さについて今一度考えたい。

<アイキャッチの写真について>
ビエンチャンの水処理施設(右上)と水源であるメコン川(左下)の写真。また、グラフからは、水道の普及率が乳幼児の疾病率に反比例している様子が読み取れる。水は命に直結している。

スポンサーリンク

Twitterでフォロー

オススメの記事