注目の記事をPICK UP♪
お雛様とお内裏様の会話を想像する「ひな祭りの二人の会話」プラス楽しいぬり絵付き
スポンサーリンク

ひな祭りにお雛様とお内裏様は何を話しているのか想像する

お雛様とお内裏様、二人の会話を想像して記入するシンプルなワークシートをこしらえましたのでご活用ください。

日本語でも英語でも使えます。

塗り絵も楽しめるようになっています。

華やかな雰囲気に仕上げていますので、ぜひ掲示してひな祭りの雰囲気を楽しんでほしいと思います。

教材イメージ

ワークシート画像
吹き出しに想像する会話を記入+ぬり絵で2倍楽しめます。

桃の節句ってなに?

AIにお願いして「ひな祭り」をわかりやすく説明してもらいました。

🌸 桃の節句ってなに? 🎎

「桃の節句(もものせっく)」 は、3月3日 に行われる 女の子の成長と幸せを願うお祝い の日だよ!🎀✨

📅 いつ、どうして始まったの?
昔の日本では、3月3日は「厄(わるいこと)」をはらう日 だったんだ。
むかしの人は、紙で作った人形(ひとがた)に 「わるいものをうつす」 という考えをもっていたよ。そして、川に流すことで、「病気やわざわいがなくなりますように」と願ったんだ!✨

そこから、お人形(ひな人形)を飾るようになって、今の ひな祭り になったよ!🎎💖

🎎 ひな人形ってなに?

ひな人形は、昔の王様(おうさま)とお姫さまのようなかっこうをしているよ。
この人形が わるいものを引き受けてくれる って言われているんだ!✨

ひな人形は、3月3日の少し前から飾って、お祭りが終わったら早めに片付ける よ。

昔の人は「片付けが遅いと、およめに行くのが遅くなる」って言っていたんだって!😳💦

🎉 ひな祭りに食べるものは?

🍣 ちらし寿司 → えびやレンコンが入っていて、「長生き」や「見通しが良くなる」願いがあるよ!

🍡 ひしもち → ピンク・白・緑の3色があって、「元気・きよらか・長生き」の意味がある!

🍬 ひなあられ → 「春・夏・秋・冬、ずっと元気に!」っていう願いがこもってるよ!

はまぐりのお吸い物 → 貝がぴったり合うことから、「いい結婚ができますように」という意味があるよ!

🌸 桃の花って、どんな意味があるの?

桃の花は、むかしから 「悪いものをはらう力」 があると考えられていたんだ!だから、「桃の節句」って名前になったよ!

🎀 桃の節句は、女の子のしあわせを願う日!

ひな人形を飾ったり、おいしいごはんを食べたりして、みんなが元気に大きくなれるように お祝いするんだね!😊💖

みんなも、おうちの人と 「ありがとう」 を言いながら、ひな祭りを楽しもうね!🎎✨

教材ダウンロード DOWNLOAD

「ひな祭りの二人の会話」ををダウンロードする〔PDF〕

<お雛様&お内裏様の簡単工作> おまけ♪

スポンサーリンク

Twitterでフォロー

オススメの記事