初めてラオスの首都ビエンチャンに足を踏み入れた。
移動中にどこか懐かしいデザインのバスが目に入った。若草色に緑のラインが入ったバス。そう、京都でお世話になった市バス。
最初はデザインを真似たのかと考えたが、ビエンチャンのバス公社を見学して謎が解けた。このバスは、まさに京都の市バスそのもので京都市がビエンチャンに贈ったものだという。
前面のプレートには“From Kyoto, Japan”と記されている。
JICA(国際協力機構)はラオスに対する支援の一環として、同公社のバス網の改善を支援している。運転手の待遇を改善したり、路線を整理したり、時刻表を作ったりしながら市民にバスの良さをPRすることで徐々に乗客数を増やしている。
アンケートによれば、公共交通が渋滞の削減に有効で環境に良いということを9割の人が知っていた。また、ほぼ全員が今後バスを使いたいと回答した。
異国の地でこのようなエキサイティングなプロジェクトが動いていたことを知って驚いた。
JICAウェブサイト:https://www.jica.go.jp/project/laos/020/news/20180111.html
注目の記事をPICK UP♪
- 仕事効率化順調なスタートを切るための学級担任セット20<年度初め版>2020年4月1日
- カード教材「世界一周クイズカード」(ワールドクイズ)で世界に目を向ける2020年4月4日
- 学級経営「春の雪解けスゴロク」(スマイルスゴロク)でアイスブレーク2020年4月5日
- はじめに教材コンセプト2019年7月1日
- 英語劇英語劇「新説かぐや姫」に挑戦!(2017)2019年10月3日
- オムニバス台風にも名前があった。トカゲが九州に接近!?2020年9月3日
- 活動ワークシート「夢の家電」エッセーコンテスト2019年11月14日
- 人間関係づくりおしゃべりを楽しむシンプルな活動「二者択一の心」人間関係づくり2021年9月1日
Twitterでフォロー
Follow わくわく教材ランドオススメの記事
「今週の詩」で教室を華やかに
自分の好きな詩を紹介する活動 前任校で「今週のみすゞ」という活動を組んだことがありました。 そのクラスには書道が上手な生徒が複数いたので、そ...
織機を操る女性(ラオス)
ラオスのビエンチャンにあるホワイホン職業訓練センターを訪れた。 豊かな緑に囲まれた施設の中には静かな時間が流れていた。そして、時折「ガタンカ...
先生になりきって学ぶ活動「私は英語教師」
生徒が先生となり実際に授業をする活動 生徒が先生となり、事前に指定された部分について30分程度の授業を行う活動です。 「授業」という明確なゴ...
台湾で愛される最高に美味いドリンク「珍珠奶茶」(台湾)
台湾の夜市で歩き回りカラカラに渇いた喉をいやすときに私が求めるもの…。 それはビール、ではなく「珍珠奶茶」というドリンク。写真に写った看板で...
果実を食べて灼熱の暑さを乗り切る(タイ)
タイの首都バンコクでは街のあちこちに露店が出ていて気軽に花や食べ物を求めることができる。 写真はスイカやパイナップルなどの果実(カットフルー...
「世界一周クイズカード」(ワールドクイズ)で世界に目を向ける
「こんな国もあったんだ」から芽生える外国への興味 より多くの生徒たちに世界のいろいろな国々に興味を持ってほしいと考え、世界の国々のクイズを「...
冬休みの思い出や新年の抱負を書かせるプリント・テンプレ〔担任セット〕
教室で「冬休みの思い出と新年の抱負」を共有する掲示 冬休み明けの定番の掲示ですが、冬休みの思い出と3学期の抱負などを記入するプリントです。 ...
課題免除券
文字通り課題を特別に免除できる「課題免除券」です。 月間の宿題提出パーフェクト達成者にはもれな課題免除券を進呈します!という風に使えます。 ...
サイト内検索
最近の投稿
- 子どもたちの自発的な思考や表現を引き出す小活動「君は月に何を見るか」 2024年9月14日
- 「世の中を知るための手掛かりになる数字」の掲示〔完成品〕 2024年9月11日
- 毎月の初日がちょっぴり楽しみになる「今月のクイズ」全12題・完成品 2024年9月8日
- 「こんな姿で私は卒業したい」(目指す卒業生像)を共有する活動 2024年9月1日
- タイ&ラオス旅日記2024<第12日目>/Daily Travel Report: Day12(最終日) 2024年8月21日
教材図鑑
プロフィール
林鳴鶴(はやしめいかく)
子どもたちが世界に羽ばたく日を思い描きながら、エス・トリプル・イー・ディー教材(SEEED)の創作に取り組んでいます。シンプル(Simple)でありながら、わくわくするような(Exciting)、効果的で(Effective)、効率的で(Efficient)、奥行きのある(Deep)教材づくりを目指しながら、子どもたちが包摂的な集団・地域・国・世界を目指す大人になるための支援につなげたいと考えています。